前回は、一休和尚の悟りを、電子遷移を通じて見ました。
しかし実は、電子遷移には、電子同士の衝突によるものもあります。外部から光を吸収して励起するだけでなく、原子外から電子がすごい勢いで飛んできて衝突すると、その衝撃で原子内の電子は外に飛び出す、つまり電離してしまうのです。
私たち人間の世界でも、肉体的に、あるいは精神的に他人とぶつかれば、衝撃を受けて心が励起します。すると我を忘れて、その励起したエネルギーに囚われてしまいます。がしかし、囚われない心が育っていれば、そのような衝撃もすぐに放出できます。
即ち、このようなエネルギーの放出を何度か経ることで、いずれ基底状態を体得し得るのです。一休和尚も、おそらくこのような過程を何度か経たからこそ、鴉の声をきっかけに悟ることができたのだろうと思います。
ところで、禅には「喝!」という師が弟子に叱咤する声があります。「喝を入れる」「一喝する」なんて言葉もありますが、簡単に言うと、準備のできた弟子に喝を入れることで悟らせるという意味があるかと思います。
例えば、師の喝によって励起状態と基底状態の差異を強制的に生み出したり、あるいは弟子の励起した瞬間を捉えて喝を入れることで、その励起エネルギーを吹き飛ばすなんて意味合いもあるかも知れません。
他に禅では、師が棒で叩いたりしますが、それが本物であれば、このような原理で成り立っていると言えます。そう考えると禅で使われる方法は、とても科学的な悟りのメソッドなのかも知れませんね。
さて、ここ数回の連載でだいぶ、悟りの世界とそのメカニズムが理解できてきたのではないかと思います。
その理解をより深めるために、最後に老子の言葉を紹介します。ぜひ老子が観た電子の世界観を味わってみて下さい。
虚を致すこと極まり、
静を守ること篤(あつ)し。万物は並び作(お)こるも、
吾は以て復(かえ)るを観る。それ物の芸芸(うんうん)たるも、
各々其の根(こん)に復帰す。根に帰るを静と曰い、
是を命に復ると謂う。命に復るを常と曰い、
常を知るを明と曰い、
常を知らざれば、
妄(みだり)に作(な)して凶なり。常を知れば容なり。
容は乃ち公なり、
公は乃ち王なり、
王は乃ち天なり、
天は乃ち道なり、
道は乃ち久し。身を没(お)うるまで殆(あや)うからず。
老子道徳経(第十六章)
いかがでしょうか?
次回からは、電子とその対となるニュートリノの関係性について見て行きたいと思います。