肉体の目から魂の目へのシフト

今回は、老子道徳経の一節を通じて、「肉体の目から魂の目へのシフト」をテーマにお届けします。

老子道徳経の冒頭

老子道徳経は、次のような文で始まります。

道の道とすべきは常の道に非ず。
名の名とすべきは常の名に非ず。

名無きは天地のはじめ、
名有るは万物の母。

故に常に無欲にして以て其の妙を観、
常に有欲にして以て其の徼を観る。

此の両者は、
同じきに出でて而も名を異にす。

同じきこれを玄と謂い、
玄の又た玄は衆妙の門なり。


なんと表現したらよいか悩みますが、とても美しい文章ですね。

うわべだけを着飾ったものではなく、奥の奥に潜む、さらに奥に進んだ世界と、私たちの目の前に現れた現象世界の関係、また、私たち人間の大いなる可能性についても、この短い文で見事に表現しています。

老子の言う無欲と有欲の世界観

そんな中で、

故に常に無欲にして以て其の妙を観、
常に有欲にして以て其の徼を観る。

について、見ていきたいと思います。

まず「故に」というのは、前の文章から引き継いだものですが、ここから見ますと、この文は、

無欲であることで<天地創造の働き>である『妙』を観ることができるが、有欲であると<目の前に現れた万物>である『徼』しか見ることができない。

と解釈することができます。

補足:『妙(みょう)』が天地創造のエネルギーだとすれば、『徼(きょう)』は天地創造のエネルギーによって作られた現象世界を言います。

 

もしかしたら、ここでピンと来られた方もいらっしゃるかも知れません。

そうです。

ここで言う、無欲を通じて『妙』を観ることのできる目を<魂の目>と言います。一方、有欲を通じて『徼』の世界しか見ることのできない目を<肉体の目>と言います。

 

分かりやすく説明しますと、例えば私たち人間を作った神様がいるとします。神様は、人間が生まれてから死ぬまでをずっと見守っています。でも、私たち人間は、いつか必ず死を迎えます。

しかし、いつか必ず死ぬのと同じように、別の場所でまた別の命が誕生します。

神様は、こうした「生と死とその間」を全てを見守っている存在であり、この神の視点が<魂の目>です。

一方、私たち人間の立場から見ると、神様のように全体の視点に立つことができず、「生・死・その間」という部分しか見ることができません。

もちろん、生と死の間には、人それぞれ様々な物語があるでしょうが、それも死んでしまえばおしまいです。

前世が、あるとかないとかいう話もありますが、そういうことではなく、私たち人間はどこまでも「部分」しか見ることができないということです。このように部分しか見ることのできない人間的な視点が<肉体の目>です。

肉体の目から魂の目へのシフト

そして、今回のテーマである肉体の目から魂の目へのシフトとは、人間の視点から神様の視点へのシフト、即ち、部分を見る目から全体を観る目へのシフトを意味しています。

老子流にいうのであれば、有欲から無欲へのシフトと言えるかも知れませんね。

ただし、老子の言う「無欲」とは、欲が無いことではなく、欲に対する執着が無いということです。

元記事:【老子講義】肉体の目から魂の目へのシフト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です